こんにちわ。かのんです。
さて、今日は土用の丑の日。
みんながこぞってウナギを食べる日です!

でも、なぜ土用の丑の日にウナギを食べるのでしょう。
そもそも、土用って何?丑の日って?
そんな素朴な疑問を解消したいと思います。
なんと”土用”は年4回あった
じつは”土用”はおなじみの夏ばかりでなく、年4回あります。
”土用”とは季節の変わり目の18~19日間を指します。
なので、立春の前、立夏の前、立秋の前、立冬の前のそれぞれ18(19)日間を土用といいます。
昔、中国では陰陽五行説を取り入れていて、人々は世の中のものはすべて「木・火・金・水・土」の五つの組み合わせで成り立っていると考えられていました。
そこで季節も振り分けたのですが、
木 … 春
火 … 夏
金 … 秋
水 … 冬
… 土が余ってしまいました。
そこで、「土はどの季節にも関係する」とこじつけて(ホント?)、おのおのの季節の前18(19)日間を”土用”としたそうです。
本来、土用はいろいろな禁忌や風習があったそうです。
土用中に土を犯すことはタブーとされていて、家を建てるとか、種をまくとか、井戸を掘るとか、葬送とか、はできなかったんですって!
ちょっとびっくりですね。
土の神様はなかなか気難しいようです。
そんな土の神様も時々天上界に行くようで(笑)、その日(間日)は土を動かしてもよいとされていたそうです。
もっとも、ただ単に土の神様が意地悪なわけではなくて、これには「土用は季節の変わり目なので、農作業などの大仕事をすると体調を崩しやすいからやらないように」との先人の教えともいえます。
なぜ、土用の丑の日はうなぎ?
年4回ある”土用”。
その中でももっともポピュラーなのはやはり、夏の土用ですね(っていうか、ほかはあまり知らない)。
夏の土用といえば、丑の日。

土用の丑の日といえば、うなぎ。
いまでこそ当たり前になったこの風習が根付いたのには諸説ありますが、いちばん有名なのは「平賀源内説」。
江戸時代の万能学者・平賀源内。

エレキテルで有名な平賀源内ですが、この人は本当に万能で、油絵や俳諧、語学に医学…とその興味は尽きることなく、遊学のために、妹に婿養子をとって家督を放棄してしまったほど。
そんな源内に、江戸のとあるうなぎ屋が「夏場はウナギが売れずに困っている」と相談したところ、「本日、土用丑の日」と書いた看板を出すことを提案し、見事に店が繁盛した、のが由来とされています。
まぁ、これには諸説あるようですが、もともと土用に精の付くものを食べる習慣はあったようです。
古く万葉集には「石麻呂に 吾れもの申す 夏痩せに よしといふものぞ 鰻とり食せ」と大伴家持がやせこけた知人にウナギを勧める歌があり、このころには、うなぎが滋養強壮に効く食べ物だと認識されていたことがわかります。
ほかにもあるよ。土用に食べるもの。
このほかにも土用い食べるとよいとされる食べ物があります。
①土用餅
あんこ餅。暑さに負けず無病息災で過ごせるといわれている。
②土用しじみ
「土用しじみは腹薬」といわれ、肝臓の働きを助けてくれる。
③土用卵
土用に産み落とされた卵。うなぎ同様、精がつくとされる。
④梅干し
クエン酸が疲れをとり、食欲を増進左折。
⑤うどん
さっぱりとしていて、食欲が落ちても食べやすい。
⑥瓜:胡瓜・西瓜・南瓜・冬瓜・苦瓜など
夏が旬の瓜類は、夏の身体を整えるのに適している。
などなど、、いろいろありますね。
今年の土用の丑の日は2回!
さて、そんな土用の丑の日ですが、今年はなんと2回あります。
前述したように、”土用”というのは季節の変わり目の18(19)日間。
加えて日付を表す十二支はその名の通り12個。
なので、そのめぐりあわせによって、丑の日が1回の年と2回の年があるのです。
今年(2020年)は7月19日(日)が土用の入り。
で、7月21日(火)が土用の丑の日。
さらに、8月2日(日)が二の丑。
で、8月6日(木)が夏の土用明け、となります。
いつもお高いうなぎですが、今年は例年に比べるとお買い得なんだとか(我が家にはそれでも高価ですが…)。
今年は2回、うなぎ食べれるかな。
コメント