新型コロナウイルス感染症が拡大し、経済への悪影響が日に日に大きくなっていく中、こんなニュースがでてきました。
日本航空はパイロットなど一部職種を除き、2021年度入社の新卒採用を見送る方針を固めた。大幅な採用縮小は9年ぶりとなる。新型コロナウイルスの感染拡大の影響が長期化し、新卒採用を見合わせる動きは広がる可能性もありそうだ。 日本航空はグループで計1700人を採用する予定だった。パイロットや障害者を対象とする約80人の採用活動は続けるほか、内定者約150人はそのまま採用する。赤坂祐二社長は読売新聞のインタビューで「今の状況を考えると、来年入社してもらっても新人の方には仕事がない。大変申し訳ないが、採用は難しい」と述べた。
読売新聞online
さて、どう思いますか。
大手航空会社の採用中止
今回、日本航空が来年度の新卒採用中止を発表しましたが、これに先立って、やはり航空王手のANAが同様の発表をしていましたね。
航空業界では、ANAホールディングス(HD)も、「航空需要の減少で人員の余剰が発生している」(広報)として、パイロットなど一部の職種を除く約2500人の採用を中止した。全日本空輸を含むグループ37社で3200人程度を募集していた。パイロット志望者と障害者を対象とした計約100人は新規採用するほか、地上職採用の専門学校生ら約600人に出した内定は取り消さないという。
読売新聞onlne
確かに、今般のコロナウイルスの影響で、観光に関わる業界はどこもひどい打撃を受けています。
余力のある企業はまだよくて、中小の宿泊施設や商店では立ち直るすべもなく、商売を閉めることを選ばざるをえないこともあります。
いくら大手の企業でもその打撃は相当大きいものでしょう。
しかし、この発表には違和感を覚えるのです。
新人には仕事がない?
インタビューのなかで赤坂祐二社長は
「今の状況を考えると、来年入社してもらっても新人の方には仕事がない。大変申し訳ないが、採用は難しい」
と語っています。
新人の方には仕事がない。
新卒の採用って、そもそもそういう位置づけでしょうか?
新卒採用の意味って?
SNS上でも多くの意見が寄せられています。
そうなんです。
私もそう思うんです。
だって、いくら成績優秀だって、人格が良くたって、学校卒業してすぐ即戦力でバリバリ働ける人なんか、いるわけないんです。
新卒者をまとめて採るのは、そこから教育して、その企業の何たるかを教え込み、数年かけて育て上げる、ということなのではないですか。
この記事をみると、この会社では一から人材を育てることを放棄しているようにも見えてしまいます。
確かに今いる社員や家族、企業そのものを守ることも必要だとは思うんですが…。
採用される企業の皆さんにはぜひ、先見の明をもって取り組んでいただきたいです。
採用枠が減ってもすべてが終わりじゃないよ!
今期はこんな風に採用中止や採用枠の減少、内定取り消しなど、これから就職しようとしている若者には苦しい状況が多いことが予測されますが、でも、こんな時だからこそ、自分を見つめて頑張ってほしいと思います。
いろいろな意見があります。
目指していた業界が不振に陥り(日本全体が今はそうですが…)、今の目標が途絶えてしまったとしても、自分で生き抜くすべを身に着けたいと思います。
言葉では簡単でも、気持ちを立て直すのは、そう容易ではないこともわかります。
でも、一度しかない人生です。
この躓きをチャンスに変えられるよう、たくさんある自分の可能性を広げられるよう、前を向いてほしいです。
ずっとポジティブばかりではいられないけれど、でも、落ち込んでばかりもいられません。
前を向いて行動すれば、必ずや道は開かれると信じています。
ありきたりだけど、頑張りましょう!
コメント